HOME >

院長(平田鍼灸整骨院:呉市)からのあいさつ

院長.gif

平田鍼灸整骨院 院長 平田尚

明治東洋医学院専門学校卒業

厚生労働大臣認可の国家資格;
柔道整復師免許 3678号
はり師免許7856号
きゅう師免許7760号

開業年:平成2年6月

趣味:旅行、バイクツーリング
スポーツ歴:サッカー歴7年、テニス歴10年、スキー歴6年など

平田鍼灸整骨院(呉市)では夫婦2人のアットホームな雰囲気の中、患者さんの声に耳を傾け、できるだけ早期に苦痛を改善し、日常生活を送れるように治療方法を考え施術を行っています。

また、平田鍼灸整骨院ではご希望される方には鍼灸(はり)治療も行っています。鍼灸治療は、急性期の症状、たとえばぎっくり腰などの場合に行うとすぐに(又は1日経過後)に変化が表れます。鍼灸治療は対処療法ではなく、「元を正す」治療」です。「元を正す治療」とは経絡治療を指します。「経絡」の経は「縦」を意味し、絡は「まとう」という意味があります。文字通り経絡は全身を循行し、五臓六腑と繋がり、生命活動の根幹を成しています。

難しい話は抜きにして、「なんとかしてくれというヒドイ痛み」から「ちょっと気になる痛み」、スポーツ時のケガ、交通事故の治療まで、お気軽にご相談ください。

平田鍼灸整骨院 ℡ 0823-21-6117
呉市三条1−5−15 アクアビル2F
健康保険適用・労災指定・自賠責保険適用
 

診療科目

整骨(柔道整復)・鍼灸

診療内容例

骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(肉離れ等)・腰・肩・膝・首痛、各関節痛、五十肩、スポーツでおこる痛み・スポーツ障害・突き指・むち打ち症・交通事故・筋肉痛・腰痛・肩こり・寝ちがい・ぎっくり腰・五十肩・膝痛・手足のシビレ・腱しょう炎・偏頭痛・眼精疲労・変形性関節症・外反母趾など

物理療法

干渉波、温熱療法、 刺激療法、超音波

手技療法

運動療法、骨格矯正、経絡治療、筋肉矯正、AK治療

営業時間・料金について

平田鍼灸整骨院(呉市)の診療時間および目安となる料金は以下の通りです。

診療においては予約をしていただくと、長時間お待ちいただくことがございません。どうぞお気軽にお電話等で予約してください。
電話(℡ 0823-21-6117)

診療時間
休み 休み
休み 休み 休み

休診日:木曜日、日曜日、祝祭日、土曜日の午後

時間外について

随時対応可能です。ただし電話(℡ 0823-21-6117)で確認ください。

往診について

痛みが強くて来院出来ない方、身体の不自由等で来院出来ない方は往診を行います。平田鍼灸整骨院(℡ 0823-21-6117)に直接ご連絡ください。

急患対応

診療時間外の急な怪我・症状にも対応いたします。

施術料の目安

◆初診料:
特別材料(テーピングやサポーター類)を使用しなければ1000円程度(健康保険3割負担の場合)

◆2回目以降:
施術箇所の増減が無ければ初診料の約半分程度です。

院内の様子を紹介

平田鍼灸整骨院の院内の様子を案内しましょう。
 
 
まずは入口の様子。看板もありますからすぐにわかります。
入口
 
 
入るとすぐに受付があります。診察券を入れてください。初めての方は言ってくださいね。
院長.gif
 
 
入り口からみるとベットが見えます。カーテンでしっかり仕切ります。
院内1
 
 
治療内容によってはこちらのベットにお入りいただくこともあります
院内2
 
 
身体で気になることがあれば、お気軽にお尋ねください。わかりやすく回答させていただきます。平田鍼灸整骨院 ℡ 0823-21-6117

アクセスについて

平田鍼灸整骨院の所在地:広島県呉市三条1-5-15アクアビル2F ℡ 0823-21-6117

地図

 
 
 
平田鍼灸整骨院があるアクアビル全景
駐車場はビルの駐車場に5台駐車できます階段を上がればもうすぐです。

全景
 
 
ビルの階段を上がると入り口が見えます。表示がしてあります。
全景
 
 

平田鍼灸整骨院の目印

平田鍼灸整骨院は呉陸橋の南側に位置します。
バス停
 
 
呉陸橋の南側、三条1丁目バス停の目の前が平田鍼灸整骨院です
バス停
 
 
この緑の看板が目印です
平田鍼灸整骨院の看板
 
 
平田鍼灸整骨院の場所がわからない場合はお電話でお尋ねください。 ℡ 0823-21-6117

私の膝の怪我との付き合い

私、平田は平成2年に平田鍼灸整骨院を開業したのですが、日々患者さんと接する中では、なかなかお話しする機会のない、私自身の膝のケガについて少し書いてみたいと思います。

というのは、リハビリや移植などについての技術や考え方は20年ほど前からはずいぶん変わりました。ここでかつて私が経験したケガの治療について書いて、その経験が今にどう活かされているかを、また平田鍼灸整骨院においてどういう考え方で患者さんと接しているかを知っていただければと思います。

院長.gif

私の膝の怪我との付き合い

呉市三条で鍼灸整骨院を営む私のケガとの付き合いについて少しお話いたします。20歳のとき、バイク事故で吹っ飛ばされました。片側2車線の道路を左側走行で直進していた際に反対車線から右折してきた車にぶつかったのでした。意識は確かにありましたが、膝が妙な方向に曲がっていたのをよく覚えています。

その後救急車の中で意識がなくなってしまい、そのまま病院に運ばれました。

開放性骨折でした。

開放骨折とは、強い衝撃により骨折し、皮膚や筋肉、血管などにまで損傷を与え、外部に骨が飛び出す骨折です。重傷ですね。膝の前後の十字じん帯も切れていました。

今ではこうしたケガの場合、自分の身体の別の箇所のじん帯の腱をもってくる移植を行いますが、今から30年前にはそのようなことはなく、動物のものを移植し、事なきを得ました。

入院は都合4ヶ月にも及びましたが、当時はリハビリという概念もとぼしく、手術箇所を固定した状態で丸々4ヶ月に渡って入院していたため、ベットで起き上がることはできましたが、立つことはできませんでした。

この事故当時、すでに明治東洋医学院専門学校に通う学生でしたので、病室で自分のこのケガのことを振り返りつつ、自分の身体を使っての実地訓練と思い定め、勉強したのは今ではいい思い出です。

こうして自らの身体で体験した骨折、十字じん帯の断裂はその後の明治東洋医学院専門学校での勉強がよりリアルに感じられたこと、ケガのあとのケアがいかに大切かが身にしみたことで、今の私に大きな影響を与えています。

膝についてはこれだけでは終わりませんでした。スポーツは、サッカーにスキー、そしてテニスも好きな私ですが、事故から15年後の35歳のとき、2度目の手術を受けました。

当時はテニスに夢中で休みの日にはよくやっていましたが、膝の痛みがひかず、専門の病院にも数軒通いました。このときは現在スポーツ選手でよく問題になる関節内遊離体、俗に言う「関節ねずみ」でした。広島カープの栗原選手が2012年春に戦線を離脱して受けたケガといえばわかりやすいでしょうか。

関節ねずみはとは、関節内に骨・軟骨片などの遊離体がみられ、この遊離体が関節内を移動する時に、何かの拍子に関節内でひっかかり、つまり「関節がロックされるような状態」になり、激痛が走るんですね。

このいわゆる「関節ねずみ」は、内視鏡での手術で完治しました。まだ私の膝の歴史は終わりません・・・

3度目はこれもテニスでのことでしたが、半月版の損傷でした。2度目と同様内視鏡の手術を受け、完治しましたが、選手としての競技は、終わりました。

いくら鍼灸整骨院を営んでいても、自らの治療というものはできないわけですから、もどかしいものです。しかし、これまでの膝の3度の手術経験から、膝はもとより人間の身体について考える機会を天から与えられたと考えています。

患者さんご自身しかかわからない痛みや苦しみを発せられた言葉から感じ、くみとり、治療に生かす。3度の手術は決して運が悪かったのではなく、自分にとって必要なことであった。長い間鍼灸整骨院をやってきた信念ともいえる私の考えです。

膝でお悩みの方をはじめ身体の調子がいまいちだなと思われる方、これまでのすべての経験をもとに対処療法ではなく、「元を正す」治療をシンプルに行っていますのでぜひお気軽にご相談ください。「早く良くなる」「再発しない」ことが平田鍼灸整骨院の治療方針です。